2020年2月22日土曜日

放送大学の授業受けてみた2019後期

試験が終わったので受けた授業の感想を書いてゆく。
今回受講した科目は

比較認知科学('17)
知覚・認知心理学('19)
心理統計法('17)

の3科目である。

比較認知科学
3つの科目の中では一番楽しく取り組めた科目である。科学とついているから一見難しそうな科目に思えるが、チンパンジーや鳥、犬などの動物の心に関する心理学的実験が多く紹介されていて大変興味深かった。

知覚・認知心理学
こちらは比較認知科学とは逆で、心理学とついているものの前半はいわゆる理系的な内容が多分にありとっつきにくさを感じた。比較認知科学と少々似通った内容もあったので併せて受講したことでより理解を深められた。

心理統計法
3つの中では一番苦戦した科目である。理系かつ暗記科目であるから、記憶力のピークである10-20代を過ぎた私にはつらかった。この科目の良いところは単位認定試験の問題数が40問であるということである。試験は6割正解すると単位がもらえる。つまり全40問のこのテストでは14問まで間違えられるのである。ある意味では単位の取りやすい科目といえるかもしれない。

来期は心理学実験2をまだ受講していないので抽選に挑戦してみようと思う。
他にも気になる科目がいっぱいあり、楽しみである。

0 件のコメント:

コメントを投稿