このたび娘のためにDWEを買うことになったのでそのいきさつを書こうと思う。
ある日のこと、よふかしのうたというアニメを見ていたら、OPの曲が流れた時に横で娘がイェイイェイと歌い始めた。まだアンパンマンくらいしか喋れないのに。
別に、Creepy nutsに罪はないが、どうせならよりためになる曲を聴かせたい。例えば、英語の曲をかけ流しておけば英語を覚えるんじゃなかろうか。そう思い至り、早速英語教材の資料を取り寄せた。
それぞれの感想は前回述べたので省略する。結論から言うと、我が家ではディズニー英語システム(DWE)のミッキーパッケージを購入することになった。
DWEに決めた理由であるが、1番の理由はフォニックスである。だんなとの話し合いの結果、我が家ではフォニックスなしの教材を使おうと言うことになった。また、娘はまだ1歳で日本語もそんなに喋れないので、日本語と英語の行き交う教材ではなく、オールイングリッシュの教材が良いと考えた。オールイングリッシュかつフォニックスのない教材となると、DWEしか選択肢に残らず、購入決定とあいなった。
そうなると後はもうどのパッケージを買うかという話になる。DWEでは経済状況に合わせて様々なパッケージがある。我が家の予算は50万くらいである。90万越えのフルパッケージ(MTDS+GAQL)はまず論外としても、基本のミッキーパッケージは若干足が出てしまう。メインプログラムのないミニーパッケージ(TDS)やグーフィパッケージ(DS)が妥当そうである。
しかし、ここで想定外の事態が起こる。無料体験の際に思いの外トークアロングカードに娘が食いついたのだ。また、無料体験以後から娘が絵本を指でタッチするようになり、タッチするたび親が絵に該当する単語をひたすら読み上げていた。人力タッチペンである。娘よ、君はDWEの回し者だったのか。タッチペンもトークアロングカードもなんだか使ってくれそうな予感がしたので既出のミッキーパッケージ購入を決意した。
まとめとして我が家がDWEに決めた点を箇条書き
・オールイングリッシュの教材である
・フォニックスがない
・対象年齢が0〜12歳かつ教材外でも見かけるディズニーキャラだから長く使えそう
これから英語教材を買うよと言う方はまずはフォニックスの有無や何歳まで使ってほしいかなどを家庭で話し合い、英語の教育方針を固めていくと良いのではないかと思った。
そういえば金額についてあまり書かなかったので書いておく。今回私は3つの教材を比較検討したが、金額は個人的には大差ないように感じた。確かにDWEは全て買うと100万になるが、シングアロングのみであれば16万である。購入と同時に会員に入会すればおもちゃも付き(2022年10月時点)、WWKといい勝負である。また、シングアロング単体を中古で買えばおそらく半額〜8割ほどの値段で購入でき、ミライコとも勝負できる。DWEミッキーパッケージを買ったやつが何を言うかと思われるかもしれないが、まずは純粋に内容で決めて行かれたら良いかと思う。
最後に、ここまで読んだ方がおられるか分からないけど、みなさんの英語育児が有意義なものとなりますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿